障子紙のステップバイステップ剥がしガイド/効率的で綺麗な方法を紹介
障子紙の綺麗な剥がし方
障子紙は伝統的な日本の建築物に使われる素晴らしい素材ですが、時には交換や修理のために剥がす必要があります。この記事では、障子紙を正しく剥がすための手順と注意点をご紹介します。最新の方法やヒントを提供するので、安全かつ効果的に障子紙を剥がすことができるようになります。
目次
・障子紙の綺麗な剥がし方
・綺麗に剥がした後は新しい障子紙の選んで貼ろう
・まとめ
▼楽天アフィリエイト★
こちらからご購入できます。
【手順1: 用意するもの】
障子紙を剥がすためには、以下のものを用意します。
はさみ
マスキングテープ
ペーパータオル
濡れた布
【手順2: マスキングテープを使用する】
障子紙の周囲にマスキングテープを貼ります。マスキングテープは障子枠に張り付けやすくするための補助ツールです。障子紙の四隅と中央部に十分な量のマスキングテープを使用しましょう。
【手順3: 障子紙の剥がし方】
以下の手順に従って障子紙を剥がします。
マスキングテープを剥がす前に、はさみを使って障子紙の周囲の余分な部分を切り取ります。
マスキングテープをゆっくりと剥がしていきます。障子紙が剥がれやすくなるよう、紙を引っ張る力を均等に分散させましょう。
障子紙が剥がれたら、濡れた布で枠やガラスをきれいに拭き取ります。障子紙の取り外しによる汚れや埃を除去するためです。
【注意点とヒント】
障子紙を剥がす前に、周囲の家具や床を保護するためにペーパータオルを敷いておきましょう。
マスキングテープを剥がすときに、障子紙や障子枠を傷つけないように注意しましょう。
障子紙が古くなっている場合や破れている場合は、専門家に相談することをおすすめします。
新しい障子紙を取り付ける際は、正しいサイズと素材を選ぶことが重要です。
綺麗に剥がした後は新しい障子紙の選んで貼ろう
素材の選択: 障子紙には、伝統的な和紙から耐久性に優れた合成紙まで、さまざまな素材があります。使用環境や好みに合わせて最適な素材を選びましょう。
デザインと機能: 近年では、様々なデザインや機能を持った障子紙が登場しています。例えば、断熱効果が高い素材や、プライバシー保護を兼ね備えたデザインなど、目的に応じて選ぶことができます。
取り付け方: 新しい障子紙を取り付ける際は、正確なサイズ測定と丁寧な作業が重要です。障子枠に合わせて障子紙をカットし、障子紙専用ののりを使用して、しっかりと貼り付けましょう。
障子紙を綺麗に剥がし、新しい障子紙を選び、取り付けることで、お部屋の雰囲気を一新し、美しい日本の伝統を維持することができます。正しい方法で作業を行い、障子紙の美しさを最大限に引き出しましょう。
【まとめ】
この記事では、最新版の障子紙の剥がし方を紹介しました。マスキングテープを使用して正確に障子紙を剥がし、濡れた布で枠やガラスを清掃することが重要です。障子紙の剥がし方を理解することで、建物のメンテナンスやインテリアのアップデートをスムーズに行うことができます。安全に作業を行い、美しい日本の伝統を大切にしましょう。
【襖の貼り方】水糊のオープンタイムはどのくらい?
襖張り替え時の紙の切り方-知っておきたい基本とポイント
自分で挑戦!戸襖(ふすま)の貼り方完全ガイド
【当店の紹介】
盛岡で創業60年の信頼と実績!
たたみ、ふすま、しょうじ、カベ紙、アミ戸の張替えリフォームは
畳製作技能士一級・畳訓練指導員、壁装技能士1級、2級在籍の
前田畳店
【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
0120-303-887
営業時間:9時~17時
(土曜日は16時頃まで)
定休日:日曜日
お急ぎの方はメールかLINEでどうぞ
★お仕事のご相談ご依頼はLINEお友達登録からがお得で便利!
初回5%OFF↓↓
スマホから「アプリで開く」を押してください。
・当社ライブドアブログ https://www.tota100.com/
・当社noteブログ https://note.com/tota100
【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている
前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者4000人の襖系Youtuber
・畳技能と職人指導員、壁装技能資格
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳
この記事ご覧の方の中には、お家のリフォームを検討されている方もいると思います。しかし、どこの業者に頼んで良いのかわからないと悩んでいる方いらっしゃると思います。見積り無料で簡単にパソコンやスマホからできるサイトがあるのをご存知でしょうか。私のブログ記事に書いていますのでよろしければご覧ください。
それでは素敵な一日を。 前田まさとし
・リフォームの不安を解消!完成保証付き見積りサービスで賢く選ぶ方法